アイコン

しききままチャンネル

チャンネル登録者数 2600人

1629 回視聴 ・ 30いいね ・ 2023/11/21

【音声解説】新潟を発展させた大正期の大偉業 大河津分水 (1.25倍速推奨)【新潟県】

0:00 イントロ(大河津分水路の簡単な説明)
1:36 新潟の水害の歴史
3:04 分水駅(JR越後線)から大河津分水へ
3:32 各所の説明① 大河津分水の可動堰
5:26 各所の説明② 大河津分水の自在堰と旧可動堰
6:51 各所の説明③ 信濃川の洗堰
8:01 各所の説明④ 信濃川の旧洗堰
8:41 大河津分水資料館と大河津分水の歴史
12:56 石碑から知れる分水工事の苦悩の歴史
18:07 先人たちの苦労と偉業を偲ばせる桜並木
19:29 地方と都市の構図
21:00 補足 信濃川の洪水以外にもあった新潟市の発展を妨げたもの
※1.25倍速推奨です

新潟は商工業が発展し、国内有数の穀倉地帯を抱える日本海側唯一の政令都市です。
しかし大正時代までは洪水が度々起こる水害常襲地帯で、ろくに米も育てられず飲み水も確保できない、人が住むのは厳しい土地でした。
そんな新潟を現在の発展に導いたのは、大正時代に造られた大河津分水路です。
今回は新潟を大きく発展させた大河津分水の歴史を紹介します。

#大河津分水 #新潟の治水 #新潟の歴史

■ブログ
YouTubeで紹介しきれなかったことを書いています。
(江戸時代の越後平野の深田での農作業、分水工事を中断させた住民の反発、分水工事再開を決定づけた横田切れの悲惨な惨状など)
https://tsuzuritabi.com/nihonissyuu-2...

通常のブログ
https://tsuzuritabi.com/nihonissyuu-2...

コメント

コメントを取得中...

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education