
宮内庁 Imperial Household Agency
チャンネル登録者数 14万人
5455 回視聴 ・ 387いいね ・ 2025/04/01
母衣引
宮内庁主馬班は、9月23日(月・祝)に馬事公苑(世田谷区)で行われた「第49回愛馬の日」において、母衣引(ほろひき)を披露しました。 母衣は、平安時代から室町時代にかけて、戦場で矢を防ぐために用いられたものであろうといわれています。 江戸時代(中期)に移ると、様式美を伝える馬術として母衣を引くことが行われ、諸大名の馬の催しの際に供覧されるようになりました。 現在、宮内庁主馬班が伝承している母衣引は、この時代のものです。 母衣引は、騎手二人が、徐々に馬の速度を上げながら、母衣を後方に展開していき、最終的には、母衣を地面と水平に長くたなびかせる馬術です。 騎手は馬の足並みを序、破、急の三段階に分け、順次その足並みを早めていくとともに、この変速に従って胸元にまとめてある母衣を後方に順次伸ばし広げます。これらに用いられる馬の足並みは、側対歩(そくたいほ)といい、はじめ右前肢と右後肢を同時に出し、次に左前肢、左後肢を同時に出す変則的な歩き方であって、馬の速度が急調子になっても反動が少ないため水平に進むことができ、長く伸びた母衣を地面と平行して引くことが可能となります。
コメント
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...
関連動画

【学力の60%は遺伝】最新科学で学ぶ遺伝と教育/IQが一番遺伝の影響が強い/家庭環境は30%影響する/遺伝子で将来の学歴がわかる?/努力は遺伝に勝る?/可能性は無限とも言える【教育新常識】
33万 回視聴

【富士山の噴火と被害】300年前の噴火からの教訓/火山灰が5cm降るとライフラインはすべて停止/火山灰の影響は地震被害より長期/スロースリップから地震を予知/噴火リスクに科学も活かせ/地学の面白さ
47万 回視聴
コメントを取得中...