
JA1BJT
チャンネル登録者数 6620人
4957 回視聴 ・ 108いいね ・ 2022/08/09
一アマ国試 自己採点と無線工学 問題の分析(過去問対比) 第一級アマチュア無線技士国家試験 夏は激難 令和4年8月期 2022/08/09 アマチュア無線 VLOG 159
JA1BJT(4→3→2アマ)です。本日2022年8月9日 16時に解答が公開されたので、自己採点してみました。その前に今回の無線工学の問題について、過去問との比較で分析しています。
令和4年8月期 第一級アマチュア無線技士国家試験 予想はしてましたがそれ以上に難化していたようで厳しかったです。これは個人差があるので私のお話です。
それなりに頑張って勉強しましたが、過去問からのアプローチの限界を感じた、というのが試験終了後の素直な感想でしたが、過去問の類問はほぼパーフェクトに近い形で得点を重ね、なんとか自力で(考えて解答したもので)合格ラインを超えられたようです。
応援いただいた方、どうもありがとうございます。
Youtubeコメント、Twitterリプライなど、多くの応援、励みになりました。
問題の分析については、大まかなところは今回の動画で概略のみ説明しています。
別途個別の問題毎に後日別の動画で解説予定です。
今回の動画は、これから1アマを受験される方の参考になるところがあれば、と思って作成しています。
受験対策について、なにかお聞きになりたいことがあれば、コメント欄でお知らせください。
過去の試験については私は存知上げません。
現在の試験制度、選択式ペーパーテストのみになって以降を対象としています。
平成の終わりから令和になって、一アマのみ合格率がガクッと減ってきているようです。
過去の試験問題をチェックしてみて、今の自分でどれだけ解けるかも試してみていますが、ここ3年ぐらいの難化傾向はかなり厳しいものがあります。
それ以前とは比較になりません。
そのため、試験対策の参考書をどれだけ勉強しても、それだけだと合格ラインを超えることはかなり難しいかもしれません。
人それぞれ、基本的な知識量も経験も、また勉強方法も異なります。
これがベストという普遍的な方法はありませんが、参考になることをお話できるかもしれません。そういう観点で、今の試験で実際に受験生として勉強し、試験を受け、もがき苦しみながら得点を積み上げた。そこからお話をしています。
机上の空論でのコメントはご遠慮ください。
どうぞよろしくお願いします。
※市販の問題集は発行前半年ぐらいから後の過去問(新問題)は、当然ながら収録されていません。そのあたりは、ネット上にある過去問およびその解説サイトなどを参考にして、しっかりと学んで対策しておくことがとても大切だと思います。
それは新問ではなく、本に載ってないだけで単なる過去問です。
VLOGとしてほぼ毎日に近い形で配信済です。
チャンネルページから気になる動画があれば、ご視聴ください。
第一級アマチュア無線技士国家試験
勉強に使っている参考書
第一級アマチュア無線技士試験 集中ゼミ
amzn.to/3PfmRVE
ほか
参考にしているサイト
試験問題(過去問が保管されています)
www.dental.gr.jp/jh3kcw/kokushi/kokushi.htm
解法など
www.gxk.jp/elec/musen/1ama/index.html
take103.blog.fc2.com/blog-category-31.html
市販の問題集など(1級用は持ってませんが2級では使ってました)
第一級アマチュア無線技士試験問題集 第2集– 2018/11/20
amzn.to/3PwITmx
第一級アマチュア無線技士国家試験 計算問題突破塾 第2集– 2020/6/22
amzn.to/3Pw3UOb
日本無線協会
www.nichimu.or.jp/
Hamlifeの参考にした記事
<1アマ国試の合格率は「28.0%」と大幅悪化、4アマ新規取得者は1万人を割り込む>総務省、令和2年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表 www.hamlife.jp/2021/09/28/amateur-license-class-da…
参考リンク
A1 CLUB a1club.net/
(※)私もA1 CLUBの会員です。入会無料、年会費無料
A1 CLUB 2022 お年玉電鍵コンテスト NYK a1club.org/contest/yk/2022/
JARL アマチュアコード www.jarl.org/amateur-code.htm
ARRL The Radio Amateur's Code www.arrl.org/amateur-code
(日本語訳されている方のリンク) jr2khb.web.fc2.com/lab/amateurcode.htm
私自身はまだまだCW初心者です。
出来る範囲で出来ることを少しずつチャレンジしています。
どうぞよろしくお願いします。
温かい目で見守っていただけると助かります。
事前の練習はそれなりにやっており、何も考えずに出て来ているわけではありません。
どうぞよろしくお願いします。
(お願い)
コメント欄は、他のCW初心者の方もご覧になれます。
多くの方が目にする場所だということをご理解いただきたく、よろしくお願いします。
CW人口は減少しつつあるなか、多くのCW初心者、興味のある方が、CW交信にチャレンジしていくことを同じCW初心者として心から願っております。
(注)JA1というコールサインですが、2003年に再指定で取得したものです。
CWは3級の免許が取れてから無線局免許状の変更で、2022年1月4日におりたばかりです。
CWもHF帯も超絶初心者ですので、そのあたりご了承願います。
昨年2021年9月に再開局して、そこからCWの符合を覚えて聞き取り練習を始めました。
リグのエレキー使用で、パドルは20WPMまで左右とも打てますが、受信が確実ではないので15WPMで現在CW交信に出ています。CW略語、Q符合、まだうろ覚えなものが多いです。
599BKでの交信をはじめたところで、ラバースタンプはこれからチャレンジです。
遠くから温かい目で見守っていただけると助かります。
使用音源サイト
FREE BGM DOVA-SYNDROME
使用音源
Stream written by Kyaai
You and Me written by しゃろう
#アマチュア無線
#第一級アマチュア無線技士
#国家試験
【CW練習関連情報】
A1 CLUB a1club.net/ 会員登録は無料
LCWO lcwo.net/ 会員登録無料
アマチュア無線関係のアカウントとしてTwitterもやっています。
よかったらフォローしてくださいませ。
twitter.com/JA1BJT
コメントを取得中...