Loading...

2346 回視聴 ・ 67いいね ・ 2025/04/11

【乗数理論と需給ギャップ】各乗数の違い・計算式・過去問をわかりやすく解説!_経済学_中小企業診断士試験対策

今回はマクロ経済の中でも超重要論点である「乗数理論」と「需給ギャップ」について解説します!

乗数理論は、投資や政府支出、税の変化が国民所得に与える影響を定量的に把握するための指標で、毎年のように出題される頻出テーマです。
また、需給ギャップについても、グラフを用いた直感的な理解と計算式をセットで覚えることが大切です!

具体的な数値を用いた解説や、過去問を使った演習もありますので、ぜひ最後までご覧ください。

「なぜこの計算式になるのか?」をしっかり理解しておくことで、IS-LM分析など後続の論点の理解にもつながります。

【過去動画】
   • GDPとは?NDP・GNIなどその他指標との違いを解説します!_経済学_中小企業診断...  
   • 【消費関数】ケインズ型消費関数・定額税の影響をわかりやすく解説!_経済学_中小企業診...  
   • 【均衡国民所得】三面等価・総需要・総供給の基礎を徹底解説!_経済学_中小企業診断士試験対策  

【経済学 再生リスト】
   • 経済学  

【この動画のチャプターはコチラ】
0:00 オープニング
1:13 均衡国民所得とは?
2:40 投資乗数と政府支出乗数
5:32 租税乗数とは?(定額税)
7:15 均衡予算乗数とは?
9:52 需給ギャップとは?
12:43 需給ギャップの計算式
14:42 過去問を解いてみよう (平成28年度 第8問 設問1)
16:27 過去問を解いてみよう (平成25年度 第3問)
18:07 まとめ

【この記事のブログ版はコチラ】
takapi-blog.jp/theory-of-multiplier/

【たかぴーおススメのテキスト・問題集】
www.amazon.co.jp/shop/influencer-61f25d15?ref_=cm_…

【ブログ】たかぴーの中小企業診断士試験 攻略ブログ
takapi-blog.jp/

【X (旧Twitter)】
twitter.com/takapi_study

※本動画は中小企業診断士試験対策のために作成していますが、本動画による試験結果等には一切の責任を負いませんので、予めご了承をお願いいたします。

#メンバーシップのご入会は概要欄から

コメント

コメントを取得中...

コントロール
設定