Loading...

1231 回視聴 ・ 17いいね ・ 2021/12/10

【僕流の野点】北海道の森で点てる晩秋の一服。日本の伝統文化、茶道に全力で挑戦してみた。【和装/紅葉】

未経験から野点に挑戦しました。道具は茶道の先生から、衣装は家族から貸して頂きました。茶道は人や道具を敬う日本特有の素晴らしい伝統文化だと感じました。野点を通じて今日から誰でも始められる身近なものとして、茶道をみんなで共有できればという思いを動画にしました。

ヘアースタジオさいかわ様にヘアースタイル、メイク、衣装の技術協力を頂きました。いつまでも綺麗な才川先生。親子で髪を切りに来るお客さんやリピーターに愛される、いつまでも続けて欲しい素敵なお店です。
■■■撮影協力■■■
ヘアースタジオさいかわ
〒070-0874 北海道旭川市春光4条5丁目1−6
0166-51-8053

ご視聴いただきまして、ありがとうございました。

【森づくりについて】
この森づくりは、この森を通して、たくさんの人が集まり、ほんのひとときであっても人が身近に自然とふれあえる。そんな楽しい空間をご用意したい…その想いからはじまりました。

【“鈴なりの森”と命名したことについて】
当社が目指す私達の心を和ませてくれる “美しい自然を守り通すこと” このことを基点に そしてこの場所が神居町共栄という素晴らしい地名に因み、人が集まり共に協力し合い栄えていけることを願い、また語源の意味を含めてこの森の名前は “鈴なりの森” と名付けました。

【読み方:すずなり 分類・概念】
鈴なりは、「鈴生り」とも表記され、あるものが群がっていることをいいます。
これは、果実が神楽鈴のようにいっぱいに群がっていることや、多くのものが房状に集まってぶら下がっていること、大勢の人が一ヵ所に固まっていることなどを意味します。
ちなみに神楽鈴とは神楽(神をまつるために奏する歌舞等)を舞う時に用いる鈴(小さい鈴を12個または15個つないで柄をつけたもの)をいいます。

#野点 #紅葉 #茶道
#秋 #日本 #伝統

コメント

コメントを取得中...

コントロール
設定