Loading...
アイコン

Ayers Japan

チャンネル登録者数 2040人

400 回視聴 ・ 17いいね ・ 2025/05/15

#seiko ソロギター Let it Be , OTS 3.0の高音はソロギターにもマッチします。

ギター選びの基準は何か?それは,ギター本体に倍音がある事が最も重要な要素です。
生音が細い場合はその後にどんなエフェクターや回路を使ってもそれ以上の音にはなりません。エフェクターやプリアンプの作用は少し良くなる程度です。楽器そのものの音色を変えるものではありません。

OTS 3.0のギターには構造的な倍音があります。
また,Ayersのギターにはプレゼンスとも呼ばれる要素があります。これに倍音が重なって行くので心地よさも2倍,4倍,8倍と多くなって行きます。ミッドレンジの音の厚みが幸せな領域に達するでしょう。

「良いギターは贅沢品ではない」がポリシーで長年やってきました。でも音は良いけど値段が問題で・・・という方はメールをくださいませ。前向きに検討いたします。

OTS3.0のリッチな倍音と2024年モデルのレスポンスの向上によりソロギターもリードもバンドでも使えるマルチなサウンドです。このサウンドはすでに世界レベルにあると言えます。

これまで世界でも本当にわずなかメーカーしかなし得なかった構造倍音の楽器。Ayers OTS 3.0はついに2倍音のみならず,3-5倍音も高レベルで発生し,ギターとして,楽器としてのレベルが違うものと言えるほどのギターの開発に成功しました。

www.ayersjp.co/ots-series/sj07e-sakura-30


楽器に倍音があることでどのように演奏や音楽の質が変化するのか?ギターの演奏だけだとわかりにくいのですが,バイオリンは直接メロディーを奏でるためわかりやすくなります。この動画で倍音がある楽器とない楽器の差を感じていただけます。同時にこれはギターでも同じようなことが生じているという意味です。
   • 楽器を替えたらこんなに違う!Changing instruments ma...  

最初に倍音の表現に関する説明をさせてください。
もちろんどのギターにも測定すると整数倍音は存在します。問題はその音量なのです。耳で聴いて聞こえるレベルまで倍音の音量が大きいかどうかです。

測定器で見える見えないではなく,普通に耳で聞こえるかどうかが重要で,当方はこれを倍音がある,ないと表現しています。

もしある人が「お金がない」と表現してもそれは財布に0円で貯金も0円という意味ではないのと同じです。

測定器を使って倍音が少しあるというのではなく,実際に基音と同じ位の音量,つまり耳で聞こえるほどの音量で倍音があるかないかを,「倍音があるもしくはない」と表現しているに過ぎません。

倍音について理解を深めたい方はぜひこちらのサイトのブログも参考にしてください。
www.otslab.jp/

良い楽器の判断基準の一つは豊かな倍音があるかどうかだと思います。
そして倍音がある楽器には同時にコーラス効果つまり音の揺れも発生します。

倍音と揺れを発生するギターは楽器としてのレベルが高いと言えます。

試奏ご希望の方は以下のショップリストにご連絡ください。
www.ayersjp.co/shops



#アコギ #guitar #弾き語り #歌ってみた #歌うま 
#ギターレビュー #弾き語り用ギター #ボーカル #いいギター #ギターおすすめ #ギターお勧め 
#ギター #倍音 #デモ演奏 #ストローク #ストラミング #Ayers
#エアーズ #エアース #エアーズギター #メイプル

コメント

コメントを取得中...

コントロール
設定