
四季の美
チャンネル登録者数 1.07万人
5757 回視聴 ・ 50いいね ・ 2020/10/06
大鏡「雲林院の菩提講」朗読|原文・現代語訳|高校古典
高校古典の教科書にも出てくる大鏡(おおかがみ)の中から「雲林院の菩提講(うりんいんのぼだいこう)」の朗読です。
原文と現代語訳を併記しています。
学校のテストの為の暗記や暗唱、勉強用としても活用頂ければ幸いです。
[関連記事]
大鏡「雲林院の菩提講」原文と現代語訳・解説・問題
shikinobi.com/ookagami
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ
shikinobi.com/koten
今後も様々な動画をアップ予定ですので、是非チャンネル登録もお願いします。
また、「こんな動画を上げて欲しい」などのリクエストがあれば、お気軽にコメント頂ければ幸いです。
[関連動画]
沙石集「いみじき成敗」
• 沙石集「いみじき成敗・正直の徳」朗読|原文・現代語訳
今物語「やさし蔵人」
• 今物語「やさし蔵人」朗読|原文・現代語訳
枕草子「雪のいと高う降りたるを」
• 枕草子「雪のいと高う降りたるを」朗読|原文・現代語訳|高校古典
枕草子「中納言参り給ひて」
• 枕草子「中納言参り給ひて」朗読|原文・現代語訳|高校古典
更級日記「あこがれ」
• 更級日記「あこがれ」朗読|原文・現代語訳|高校古典
[朗読]
真瀬 みあさん
#大鏡 #雲林院の菩提講 #古典
【全文】
先つころ、雲林院の菩提講に詣でて侍りしかば、例人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁二人、嫗と行き会ひて、同じ所に居ぬめり。
「あはれに、同じやうなるもののさまかな。」
と見侍りしに、これらうち笑ひ、見かはして言ふやう、
「年ごろ、昔の人に対面して、いかで世の中の見聞くことをも聞こえ合はせむ、このただ今の入道殿下の御ありさまをも申し合はせばやと思ふに、あはれに嬉しくも会ひ申したるかな。
今ぞ心やすく黄泉路もまかるべき。思(おぼ)しき事言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。
かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れ侍りけめとおぼえ侍り。
かへすがへす嬉しく対面したるかな。さてもいくつにかなり給ひぬる。」
と言へば、いま一人の翁、
「いくつといふこと、さらにおぼえ侍らず。
ただし、己は、故太政大臣貞信公、蔵人少将と申しし折の小舎人童、大犬丸ぞかし。
ぬしは、その御時の母后の宮の御方の召し使ひ、高名の大宅世継とぞ言ひ侍りしかしな。
されば、ぬしの御年は、己にはこよなくまさり給へらむかし。
自らが小童にてありし時、ぬしは二十五、六ばかりの男にてこそはいませしか。」
と言ふめれば、世継、
「しかしか、さ侍りしことなり。さてもぬしの御名はいかにぞや。」
と言ふめれば、
「太政大臣殿にて元服つかまつりし時、『きむぢが姓はなにぞ。』と仰せられしかば、『夏山となむ申す。』と申ししを、やがて、繁樹となむつけさせ給へりし。」
など言ふに、いとあさましうなりぬ。
誰も少しよろしき者どもは、見おこせ、居寄りなどしけり。
年三十ばかりなる侍めきたる者の、せちに近く寄りて、
「いで、いと興あること言ふ老者たちかな。さらにこそ信ぜられね。」
と言へば、翁二人見かはしてあざ笑ふ。
コメントを取得中...