
音楽家ピアニスト瀬川玄
チャンネル登録者数 5450人
421 回視聴 ・ 17いいね ・ 2024/10/08
【和声解説】ベートーヴェン《ピアノソナタ第7番op.10-3第4楽章Allegro》(完全版)
(完全版)
ご視聴いただきありがとうございます。こちらの動画は、お手元に楽譜をご用意されて、一緒に書き込みながら勉強していただけたら有意義かと思われます。お楽しみ下さいませ♪(よろしければチャンネル登録・応援をよろしくお願いいたします)
また、もしも動画がお役に立てたりお気に召されましたら✨✨✨Super Thanks✨✨✨ご支援いただけましたらありがたく!!よろしくお願いいたします♪
ーーーーーーーーー
(和声学・音楽等についての別動画ご案内⬇️)
■初めての和声(…余談多め…講座用解説予行Live実験につき、お聞き苦しいところ多々あり!?ご容赦下さいませ)youtube.com/live/SD_X7eJEfs4
■徹底解説【音程と度数について】数え方
youtube.com/live/Cuf_Wyw5q70?feature=share
■替え歌【和声ドレミの歌】~ドレミファソレシ、全7音の音楽性に歌詞を合わせてみると!?
• 替え歌【和声ドレミの歌】~ドレミファソレシ、全7音の音楽性に歌詞を合わせてみると!?
ーーーーーーーーー
◆オンラインSkypeレッスン、ご案内
blog.goo.ne.jp/pianist-gensegawa/e/f84398602be0b8a…
ご連絡Eメールは
pianistgensegawa@gmail.com まで!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼J.S.バッハ(再生リスト)
• J.S.バッハ ~ 和声解析動画
▼ベートーヴェンBeethoven(再生リスト)
• ベートーヴェン《ピアノソナタ全32曲》解析講座
▼ショパンChopin(再生リスト)
• ショパンChopin解析動画
▼ドビュッシー Debussy(再生リスト)
• ドビュッシー Debussy 解析動画
▼ブルグミュラー【楽曲和声解析】動画一覧▼
• ブルグミュラー Burgmüller
▼チェルニー【8小節の練習曲 op.821】動画一覧▼
• Czerny, op.821
#和声を分かりながらピアノを弾く#楽曲解説和声解析#ベートーヴェン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0:00 Start 【和声解説】ベートーヴェン《ピアノソナタ第7番op.10-3第4楽章》(完全版)
1:03 🎹、調性はD-Dur
1:32 最初のアウフタクト和音は「Dメジャー」[トニカ主和音]、①拍目が「G」で[サブドミナント、IVの和音]
[II,IV,VI和声解析法]
3:12 クラシック音楽における「スラー」に注意⚠️、スラー頭を大事に、スラー終わりは減衰で小さく
4:14 4小節、Laの第V音[ドミナント]で終わる「半終止」、調性はずっどD-Durのまま
5:09 3小節、 6:40 和声は、7:16 最後の高いMiは第II音で✨掛留音✨(バッハ由来の伝統的音楽の美しさ)
9:18 4小節、[ドッペルドミナント]
10:48 最後、バスの音が先行して、他の和音とズレるベートーヴェン得意の音使い
11:29 5小節、
12:58 6小節はカデンツ、偽終止
15:33 8小節、
ーーーーーーーーー
18:12 20小節、A-Durが見える(属調)、15小節にて転調
19:13 9小節〜
21:42 13小節〜 22:07 Reが[主音]である意識
23:27 15小節、転調
ーーーーーーーーー
27:12 和声をよく分かってベートーヴェンを弾きたい🎹という方々、どうぞSkypeレッスンお問合せ下さいませ🎹
28:04 17小節〜、Simple is best、ベートーヴェンの和声感
29:06 23小節、ff、転調
29:57 24小節、冒頭に戻って[A2] 30:56 17小節は[Bパート]!?
ーーーーーーーーー
32:19 26小節〜
32:49 29小節、pp sempreがおすすめ
ーーーーーーーーー
35:18 ✨33✨小節、「✨vor Gott✨(第九)」、[借用のVI]へ向かう[偽終止]
36:30 B-Dur、ベートーヴェンの頭文字!?意図!?自我!?《op.106ハンマークラヴィア》
38:00 導音、主音 38:10 [トニカ]の中に第V音あり
38:20 36小節、左手の和声に対して、右手のメロディはズレてる、ベートーヴェンの作曲の💡面白さ
39:30 37小節、
40:12 35小節から[Cパート]
40:25 39小節、
40:50 41小節、Es-Dur《交響曲3番✨エロイカ英雄✨》はベートーヴェンにとっての自信作(第5番ではなく!?)
43:05 44小節、F-Dur 44:28 [根音省略D79減七の和音] 45:19 f-moll!?《熱情》
46:24 46小節、F-Dur
46:55 ベートーヴェンの和声解析📣応援よろしくお願いします🙏
ーーーーーーーーー
47:25 48小節、d-moll、《第九 1楽章》の調性
49:05 50小節〜
52:26 56小節〜、[A3]、再現部のよう
54:37 60小節、ここ3回目ではpp, cresc., p。1回目も。2回目はppのまま。
56:12 58小節、以前との違い
58:13 64小節〜
59:14 ✨掛留音✨発見💡
1:01:24 70小節、「cresc.」とあったらそこを「pピアノ」にする伝統的解釈
1:01:55 71小節、グロテスクな音、増6の音(最も難しい和声🥋黒帯三段)
1:02:48 h-mollをベートーヴェンは「schwarze Tonnart黒い調性」と呼んだとのこと
1:04:44 大事な音、和声を感じて、時間を取ることで✨芸術的価値✨ある演奏に!?🎹
ーーーーーーーーー
1:05:50 72小節〜
1:07:11 76小節〜
コメントを取得中...