
DigiKey日本公式チャンネル
チャンネル登録者数 6.34万人
1084 回視聴 ・ 25いいね ・ 2023/12/22
【待望の続編!】Mission5 エラーを見落さないセキュア無線~宇宙軌道ロケット 成功の方程式~
【Mission5のみどころ】
ロケットは、定められた軌道に沿って飛びながら位置や速度を継続的に地上へ知らせる必要があります。もし異常があれば地上からの指示で、または自動的に飛行を中断して公共の安全が確実に保たれるようにします。
このようにきわめて重要な情報を、無線通信によってロケットと地上の間でやり取りします。無線通信を利用するうえでは、受信側に届くだけの十分な強度で電波を送ることはもちろん、データに間違いがあるか否かを受信側で正確に判定できる仕掛けを用意することが必須です。たとえば「打ち上げ中止指示」は1ビットの情報ですが、ノイズやアタックによって反転した指示が届いてしまうようでは、深刻な事態を招くからです。
一般的には通信誤りの修正にECC(誤り訂正符号)が使われますが、このような安全性に関わる用途ではECCの能力は不十分です。ISTのロケットではMAC(メッセージ認証コード)というサイバーセキュリティ分野で研究開発された仕組みを利用していますが、これが一体どのようなもので、他の手法とどのような違いがあるのかを紹介します。
【本シリーズ動画一覧】
▷動画再生リストはこちら → • 宇宙軌道ロケット 成功の方程式~DigiKey x インターステラテクノロジズ~
・Mission1 ロケット方程式と最適な燃料
・Mission2 協調する50個のコンピュータ群
・Mission3 時間を厳守する専用コンピュータ
・Mission4 工学総結集!エンジン地上試験
・Mission5 エラーを見落さないセキュア無線 ←この動画
・Mission6 ロケットの最適な打ち上げ場所
大人気の第1弾「宇宙ロケットの電子回路開発」もぜひご覧ください。
• 宇宙ロケットの電子回路開発~DigiKey x インターステラテクノロジズ~
【DigiKeyで購入可能な関連製品】
[SoC FPGA]
DigKey品番: 122-1851-ND
仕入先: AMD
メーカー製品品番: XC7Z020-1CLG400C
製品概要: IC SOC CORTEX-A9 667MHZ 400BGA
www.digikey.jp/ja/products/detail/amd/XC7Z020-1CLG…
[IMU(慣性計測ユニット)]
DigKey品番: ADIS16488CMLZ-ND
仕入先: Analog Devices Inc.
メーカー製品品番: ADIS16488CMLZ
製品概要: IMU ACCEL/GYRO/MAG SPI 24ML
www.digikey.jp/ja/products/detail/analog-devices-i…
[Raspberry Pi]
DigKey品番: 2648-SC0194(9)-ND
仕入先: Raspberry Pi
メーカー製品品番: SC0194(9)
製品概要: RASPBERRY PI 4 B 4GB
www.digikey.jp/ja/products/detail/raspberry-pi/SC0…
「DigiKeyからのお知らせ」では、部品表管理ツールmyListsの使い方を解説する動画をご紹介します。過去ウェビナーの大好評いただいたmyLists使い方のデモを、より多くのお客様の課題解決にご活用いただきたいと、チュートリアル動画として制作しました。是非コスト削減と発注業務の効率化にお役立てください。
• 部品表管理ツール「myLists」を完全マスター~チュートリアル動画シリーズ~
【本シリーズ紹介】世界中がロケットや人工衛星の開発にしのぎを削る中、米国SpaceX社は、約5000基の通信衛星を打上げて地球低軌道を巡回させ、地球全体をカバーする次世代の通信サービスを開始しました。また、高精細カメラやエッジ・コンピュータを搭載した衛星を周回させて、人やクルマの動きを捉えてビッグデータ化し,AI利用する未来も間近です。
人工衛星の打上げ頻度が高まり,ロケットの量産技術の確立が急務です。従来は、1度打ち上げた機体は海の藻屑として沈めていましたが、製造コスト低減のため、ブースタ(1段目の打上げ部)を地上に帰還、着陸させて再使用型の運用が始まりました。
日本でも、宇宙開発に挑戦する企業が続々と誕生しています。2003年設立の民間企業「インターステラテクノロジズ(IST)」は、全7回の観測ロケット“MOMO”の打上げ実験を経て、人工衛星打上げ用ロケット“ZERO”の開発に取り組んでいます。
本動画シリーズは、IST社にてロケットを開発してきた技術者4名が、ZEROに搭載するターボ・エンジンのメカニズムや推進剤の特性、数千個に及ぶセンサやアクチュエータを司るコンピュータ、暗号を使った地上と機体間の高セキュリティ通信など、語られることの少なかった貴重な技術情報を深堀りし惜しみなく公開します。
【講師】
森岡 澄夫 (Sumio MORIOKA, Ph.D.)
インターステラテクノロジズ株式会社 シニアフェロー。www.facebook.com/sumio.morioka
2016年入社、MOMO初号機前からアビオニクス研究開発に従事。会社のアーリーステージに少工数・短時間・低コストでロケットを作らなければならず、知恵と経験をフル活用。現在は電子情報系の先端技術研究や外部機関との連携推進を実施。入社前は大手電機4社でLSI研究者 兼 事業開発。PlayStation Portableなどの製品開発も多々経験。ZEPエンジニアリングのキット付きセミナおよびVODや月刊 インターフェースなどでも活躍中。
原井 (HARAI)
インターステラテクノロジズ株式会社 開発部アビオニクスグループ リーダー
2019年入社。MOMO5よりロケット打ち上げに携わる。現在はマネジメントと電力/電装設計を担当。過去には自動車用機器の開発に従事。
【主催】DigiKey Electronics www.digikey.jp/?utm_source=youtube&utm_medium=soci…
【協賛】アナログ・デバイセズ株式会社 www.analog.com/jp/index.html
【講演/執筆】インターステラテクノロジズ株式会社 www.istellartech.com/
公式チャンネル / @istellartech
【企画/制作/字幕他】ZEPエンジニアリング株式会社 www.zep.co.jp/
【インターステラテクノロジズ社の取り組み】
ISTでは、宇宙を民間に開かれた産業とし、日本の次の成長エンジンとするため、採用強化およびパートナーシップご参画・ご寄附による支援に取り組んでいます。
▼ロケットエンジニア、各職種で募集中! herp.careers/v1/istellartech
▼「みんなのロケットパートナーズ」www.istellartech.com/partners
各企業が持つ技術やノウハウ、ネットワークなどを生かしてロケット開発に参画いただいています。
【アナログ・デバイセズ社の取り組み】
アナログ・デバイセズ(NASDAQ: ADI)は、物理的世界とディジタル世界の架け橋となり、インテリジェント・エッジでのブレークスルーを実現する、グローバルな半導体企業です。アナログ・デバイセズは、アナログ、ディジタル、そしてソフトウェアの技術を組み合わせて、工場のディジタル化、モビリティ、ディジタル・ヘルスケアの進歩に寄与し、気候変動に取り組み、高い信頼で人と世界とを接続するソリューションを実現しています。2022会計年度の収益は120億ドルを超え、世界で約25,000人の従業員と125,000社のお客様を擁するアナログ・デバイセズは、現代の革新者たちに「想像を超える可能性」を提供します。
www.analog.com/jp
▷チャプターリスト
0:00 ダイジェスト
0:35 Mission5 エラーを見落さないセキュア無線
0:52 自己紹介
1:05 ロケットに欠かせない無線
2:14 間違った情報が届く原因
4:07 間違いを直せるECC
6:57 誤判定しないハッシュ
9:29 改ざんできなくする暗号
10:32 要件の整理
12:30 MOMOで使っている方法①
14:10 MOMOで使っている方法②
16:12 豆知識
18:11 ZEROへ向けた学術研究
19:21 故障耐性の強化
20:43 セキュリティの大幅向上
22:22 まとめ
22:39 次回予告
22:49 DigiKeyからのお知らせ・エンディング
#digikey
#アナログデバイセズ
#セキュリティ
#暗号
#ECC
#ハッシュ
#サイバセキュリティ
#cia
#mac
コメントを取得中...