@bunkachannel - 789 本の動画
チャンネル登録者数 3.43万人
文化庁の公式チャンネルです。
newseumコンセプトムービー
【文化庁発】遺跡から地域の魅力を発掘!「いせきへ行こう!」vol.60 ~さよならこうじろう~「いせきへ行こう」5年間の歩み
「身近な名建築に行こう!」vol.2 国登録有形文化財・堂本印象美術館 ―芸術家の作品と一体化した建築空間―
【文化庁発】制度創設 20 年企画「文化的景観へ行こう!」vol.9. 宇和海のリアス海岸と緑深い四国山地に育まれた農業景観 ~愛媛県(南予)編~ その 3・松野町 奥内の棚田及び農山村景観
【文化庁発】制度創設 20 年企画「文化的景観へ行こう!」vol.8. 宇和海のリアス海岸と緑深い四国山地に育まれた農業景観 ~愛媛県(南予)編~ その 2・宇和島市 遊子水荷浦の段畑
【文化庁発】制度創設 20 年企画「文化的景観へ行こう!」vol.7. 宇和海のリアス海岸と緑深い四国山地に育まれた農業景観 ~愛媛県(南予)編~ その1・西予市 宇和海狩浜の段畑と農漁村景観
【文化庁発】「いせきへ行こう!~調査官がゆく~」vol.59 ~広島県庄原市・帝釈峡遺跡群編~
文化経済部会シンポジウム:文化からの地方創生 ~能登震災と地域における文化資産の活用
【new!!seum】ふじのくに地球環境史ミュージアム
【文化庁発】遺跡から地域の魅力を発掘!「いせきへ行こう!」vol.58 ~縄文時代から現代に連なる「国境の島」~長崎県対馬市編
【文化庁発】「いせきへ行こう!~調査官がゆく~」vol.57 ~阿津賀志山防塁編~
言葉に迷ったときのヒント-敬語編- ⑤方言敬語-地域特有の敬語-
言葉に迷ったときのヒント-敬語編- ④能力などを直接尋ねてもいい?-フランス語をお話しになれますか?-
言葉に迷ったときのヒント-敬語編- ③ねぎらいの言葉-御苦労様はいつ、誰に使うの?-
言葉に迷ったときのヒント-敬語編- ②「いただく」と「くださる」
言葉に迷ったときのヒント-敬語編- ①「あなた」という言葉は丁寧?
【日本遺産 10 周年】2 月 13 日の「 日本遺産の日」にちなんで、日本遺産マルシェと 10 周年記念式典を京都で開催!
SESSION 05 日本版 “クリエイティブ地域圏”の創造
SESSION 04 文化芸術の時代における企業のあり方・関わり方
SESSION 03 希望に溢れた未来を創るクリエイター/クリエイティブ起業家
SESSION 02 関西で創造するクリエイティブ地域圏 〜SXSWを知ろう〜
SESSION 01 人類の創造力 -芸術文化の新たな高みに向けて-
MUSIC LOVES ART 2024 Digest
MUSIC LOVES ART 2024 Conference Digest
第 2 回文化観光セミナー -ファンと共創する文化観光-
【文化庁発】身近な名建築に行こう!番外編 「第 110 回答申の登録有形文化財・弓張岳展望所 ―佐世保の絶景と HP シェル構造の美しい屋根―」
【new!!seum】長谷川町子美術館 長谷川町子記念館
受賞者インタビュー~ヘラルボニー 松田文登様・松田崇弥様 ~令和6年度芸術選奨 文部科学大臣新人賞芸術振興部門受賞
【#まいにち日本遺産】日本遺産のストーリーをショート動画で公開中!
受賞者インタビュー~尾上紫様~令和6年度芸術選奨 文部科学大臣賞舞踊部門受賞
受賞者インタビュー~北村朋幹様~令和6年度芸術選奨 文部科学大臣新人賞音楽部門受賞
受賞者インタビュー~桜井政博様~令和6年度芸術選奨 文部科学大臣賞メディア芸術部門受賞
受賞者インタビュー~阿部サダヲ様~令和6年度芸術選奨 文部科学大臣賞放送部門受賞
受賞者インタビュー~青山剛昌様~令和6年度芸術選奨 文部科学大臣賞メディア芸術部門受賞
「令和 7 年度 全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」事業説明
【令和 6 年度(第 75 回)芸術選奨受賞者よりコメントを頂きました!】舞踊部門 スズキ拓朗 氏
【#まいにち日本遺産 104】『八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡~石工の郷に息づく石造りのレガシー~』#shorts
【#まいにち日本遺産 103】『砂糖文化を広めた長崎街道~シュガーロード~』#shorts
伝統的酒造りシンポジウムダイジェストムービー
【#まいにち日本遺産 102】『「ジャパンレッド」発祥の地ー弁柄と銅の町・備中吹屋ー』#shorts
【#まいにち日本遺産 101】『石見の火山が伝える悠久の歴史~”縄文の森” ”銀の山”と出逢える旅へ~』#shorts
【#まいにち日本遺産 100】『中世日本の傑作 益田を味わうー地方の時代に輝き再びー』#shorts
【#まいにち日本遺産 099】『「葛城修験」ー里人とともに守り伝える修験道はじまりの地ー』#shorts
【#まいにち日本遺産 098】『もう、すべらせない!!~龍田古道の心臓部「亀の瀬」を越えてゆけ~』#shorts
【#まいにち日本遺産 097】『「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』#shorts
【#まいにち日本遺産 096】『女性とともに今に息づく女人高野~時を超え、時に合わせて見守り続ける癒しの聖地~』#shorts
【#まいにち日本遺産 095】『京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水~舟に乗り、歩いて触れる明治のひととき~』#shorts
【#まいにち日本遺産 094】『日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅~滑稽本と浮世絵が描く東海道旅のガイドブック(道中記)~』#shorts
【new!!seum 調査隊:男性ブランコ#07】街並みまるごと博物館!江戸・東京の記憶にふれる建物散歩
【#まいにち日本遺産 093】『レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」~龍と生きるまち 信州上田・塩田平~』#shorts
【#まいにち日本遺産 092】『月の都 千曲ー姨捨の棚田がつくる摩訶不思議な月景色「田毎の月」ー』#shorts
【#まいにち日本遺産 091】『甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡~水晶の鼓動が導いた信仰と技、そして先進技術へ~』#shorts
【#まいにち日本遺産 090】『海を越えた鉄道~世界へつながる 鉄路のキセキ~』#shorts
【#まいにち日本遺産 089】『究極の雪国とおかまちー真説!豪雪地ものがたりー』#shorts
【#まいにち日本遺産 088】『霊気満山 高尾山~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~』#shorts
【#まいにち日本遺産 087】『かさましこ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”~』#shorts
【#まいにち日本遺産 086】『日本ワイン140年史~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~』#shorts
【#まいにち日本遺産 085】『“奥南部”漆物語~安比川流域に受け継がれる伝統技術~』#shorts
【#まいにち日本遺産 084】『「鮭の聖地」の物語~根室海峡一万年の道程~』#shorts
【#まいにち日本遺産 083】『琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」』#shorts
【#まいにち日本遺産 082】『薩摩の武士が生きた町~武家屋敷群「麓」を歩く~』#shorts
【#まいにち日本遺産 081】『藍のふるさと 阿波〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜』#shorts
【#まいにち日本遺産 080】『知ってる!?悠久の時が流れる石の島~海を越え、日本の礎を築いた せとうち備讃諸島~』#shorts
【#まいにち日本遺産 079】『神々や鬼たちが躍動する神話の世界〜石見地域で伝承される神楽〜』#shorts
【日本遺産】「日本遺産フェスティバル in 極上の会津」が福島県会津若松市で開催!
【#まいにち日本遺産 078】『日本海の風が生んだ絶景と秘境ー幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地「因幡・但馬」』#shorts
【#まいにち日本遺産 077】『「日本第一」の塩を産したまち 播州赤穂』#shorts
【#まいにち日本遺産 076】『中世に出逢えるまち~千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫~』#shorts
【new!!seum 調査隊:男性ブランコ#06】アートでトーク!? 美術館の新しい楽しみ方「対話鑑賞」に挑戦!!
【#まいにち日本遺産 075】『旅引付と二枚の絵図が伝えるまちー中世日根荘の風景ー』#shorts
【#まいにち日本遺産 074】『1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~』#shorts
【#まいにち日本遺産 073】『海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩~素潜り漁に生きる女性たち~』#shorts
【#まいにち日本遺産 072】『江戸時代の情緒に触れる絞りの産地~藍染が風にゆれる町 有松~』#shorts
【#まいにち日本遺産 071】『400年の歴史の扉を開ける旅〜石から読み解く中世・近世のまちづくり 越前・福井〜』#shorts
【#まいにち日本遺産 070】『里沼(SATO-NUMA)ー「祈り」「実り」「守り」の沼が磨き上げた館林の沼辺文化ー』#shorts
【#まいにち日本遺産 069】『みちのくGOLD浪漫—黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどるー』#shorts
【#まいにち日本遺産 068】『本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命「炭鉄港」~』#shorts
【#まいにち日本遺産 067】『古代人のモニュメントー台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観ー』#shorts
【#まいにち日本遺産 066】『鬼が仏になった里「くにさき」』#shorts
【#まいにち日本遺産 065】『瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町〜セピア色の港町に日常が溶け込む鞆の浦〜』#shorts
【#まいにち日本遺産 064】『「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜』#shorts
【#まいにち日本遺産 063】『「百世の安堵」〜津波と復興の記憶が生きる広川の防災遺産〜』#shorts
【#まいにち日本遺産 062】『旅人たちの足跡残る悠久の石畳道ー箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路ー』#shorts
【#まいにち日本遺産 061】『星降る中部高地の縄文世界ー数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅ー』#shorts
【#まいにち日本遺産 060】『葡萄畑が織りなす風景ー山梨県峡東地域ー』#shorts
【#まいにち日本遺産 059】『宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波』#shorts
【文化庁発】制度創設 20 年企画「文化的景観へ行こう!」vol.6 アイヌの伝統が息づくまち ~北海道平取町編~
【#まいにち日本遺産 058】『明治貴族が描いた未来〜那須野が原開拓浪漫譚〜』#shorts
【#まいにち日本遺産 057】『地下迷宮の秘密を探る旅〜大谷石文化が息づくまち宇都宮〜』#shorts
【#まいにち日本遺産 056】『山寺が支えた紅花文化』#shorts
【#まいにち日本遺産 055】『カムイと共に生きる上川アイヌ〜大雪山のふところに伝承される神々の世界〜』#shorts
【#まいにち日本遺産 054】『やばけい遊覧~大地に描いた山水絵巻の道をゆく~』#shorts
【#まいにち日本遺産 053】『米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~』#shorts
【#まいにち日本遺産 052】『関門“ノスタルジック”海峡~時の停車場、近代化の記憶~』#shorts
【#まいにち日本遺産 051】『森林鉄道から日本一のゆずロードへーゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と食文化ー』#shorts
【#まいにち日本遺産 050】『きっと恋する六古窯ー日本生まれ日本育ちのやきもの産地ー』#shorts
【#まいにち日本遺産 049】『一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~』#shorts
【#まいにち日本遺産 048】『日が沈む聖地出雲~神が創り出した地の夕日を巡る~』#shorts
【#まいにち日本遺産 047】『「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅』#shorts
【#まいにち日本遺産 046】『絶景の宝庫 和歌の浦』#shorts